山梨県 北杜市

山梨県北杜市の公式アカウントです。 山梨県の北西部、長野県との県境に位置します。八… もっとみる

山梨県 北杜市

山梨県北杜市の公式アカウントです。 山梨県の北西部、長野県との県境に位置します。八ヶ岳、南アルプス、金峰山など3,000m級の山々に囲まれ、南に富士山を望む、広大なエリアです。東京から約2時間。北杜リゾートへようこそ。

マガジン

  • いいじゃん北杜市移住定住

    北杜市を知らない方、観光で来てみたい方、移住、定住を検討している方、などなどを対象に、北杜市の身近な情報を伝えています。

  • 北杜市で遊ぶ

    北杜市の観光・プロモーションに係る情報を発信しています。

  • 北杜市ふるさと納税

    「北杜市ふるさと納税」の返礼品に参加していただいている市内事業者への取材した記事の紹介しています。

  • ふるさとチョイス

    ふるさと納税申し込み「ふるさとチョイス」に掲載している返礼品を中心に、まとめたマガジンです。市内生産者様を紹介していきます。

ウィジェット

リンク

いいじゃん北杜市移住定住

北杜市を知らない方、観光で来てみたい方、移住、定住を検討している方、などなどを対象に、北杜市の身近な情報を伝えています。

すべて見る
  • 27本

HOKUTO Kids Press ほくとの子育て情報 Vol.7

秘書広報課です。 広報ほくとでは、ほくと魅力発信の部員の皆さんが取材し、「HOKUTO Kids Press」のタイトルで記事にしています。 記事の内容をご紹介します。 ほくと魅力発信部がゆく! 木のぬくもり空間 つくしんぼルーム 担当は寺内瞳さん    子育て支援センターのひとつ、小泉保育園の敷地内に併設されている「つくしんぼルーム」では、6月の『父の日プレゼント』作りが行われました。  内容は、先生方が用意してくれたワイシャツの台紙に、お子さんの足形スタンプでネクタ

スキ
1

HOKUTO Kids Press ほくとの子育て情報 Vol.6

秘書広報課です。 広報ほくとでは、ほくと魅力発信の部員の皆さんが取材し、「HOKUTO Kids Press」のタイトルで記事にしています。 記事の内容をご紹介します。 ほくと魅力発信部がゆく! ママ同士の交流の場 ひよこルーム 担当は清水真里奈さん    午前中の遊び時間が終わると同時に「お腹空いた~!」という娘の声。 お片付けをして手を洗ったら、お友達とお昼ご飯の時間です。5/8から利用条件が緩和され、つどいの広場や支援センターで昼食が食べられるようになりました。

スキ
2

HOKUTO Kids Press ほくとの子育て情報 Vol.5

秘書広報課です。 広報ほくとでは、ほくと魅力発信の部員の皆さんが取材し、「HOKUTO Kids Press」のタイトルで記事にしています。 記事の内容をご紹介します。 ほくと魅力発信部がゆく! つどいの広場 たんぽぽルーム 担当は大久保 香さん    4月下旬、武川町にある甲斐駒センターせせらぎに併設されているたんぽぽルームにて鯉のぼり作りが行われました。主に武川町と白州町にお住いの0~3歳のお子さん連れが参加。この日はあいにくの雨で「おうちでぐずっていたから連れてきま

スキ
1

HOKUTO Kids Press ほくとの子育て情報 Vol.4

秘書広報課です。 広報ほくとでは、ほくと魅力発信の部員の皆さんが取材し、「HOKUTO Kids Press」のタイトルで記事にしています。 記事の内容をご紹介します。 潜入取材!北杜の子育ての場 たんたん ギュッと!おわかれ会  担当は秘書広報課職員    子どもと楽しく遊びながら、お母さん・お父さん同士のふれあいのひとときを過ごしてもらう「つどいの広場」。そのひとつ高根町の「はっぴいたんたん」では、3月17日、『たんたんギュッと!おわかれ会』を開催しました。  この

スキ
1

北杜市で遊ぶ

北杜市の観光・プロモーションに係る情報を発信しています。

すべて見る
  • 9本

北杜市明野サンフラワーフェスが数年ぶりに本格開催

観光課地域おこし協力隊です。 梅雨が明け、いよいよ夏本番です。北杜市の夏と言えば、ひまわりですね。 ここ数年、中止や縮小を余儀なくされていた北杜市明野サンフラワーフェスが、今年は完全復活して開催されます。 そこで、今年のサンフェスはどのような楽しみ方があるのか、イベントの概要を紹介します。 なお、サンフェスお役立ち情報やリアルタイムの状況を知りたい方は、北杜市公式Instagramをフォローしてくださいね。 北杜市明野町ってどんなところ?山梨県の北西部に位置する北杜市は、

スキ
2

南アルプス・甲斐駒ケ岳の源 尾白川渓谷登山道整備

観光課です。  南アルプスの懐深く、雄大な甲斐駒ヶ岳を源とする尾白川は、「日本名水百選」に選ばれた北杜の名水の一つ。  花崗岩の岩肌を流れる清流や、森林から垣間見える雄大な山々など、美しい自然が広がっています。渓流沿いにはハイキングコースもあるんですよ。    ハイキングコースと言っても、途中からは危険な箇所もたくさん出てきますので、「登山道」と呼んだほうが良いかもしれません。  先日、尾白川渓谷の「登山道」の整備をしてきたので、その様子をご紹介します。 尾白川渓谷駐車場を

スキ
11

シリーズ:ユネスコエコパークで活躍する北杜のプロフェッショナル

 日本で唯一、ひとつの自治体に2つのユネスコエコパーク登録地がある北杜市。  ユネスコエコパークは、私たちの身近な生活に溶け込んでいます。自然や生物多様性、伝統文化を保護するとともに、次世代へと継承するため、様々な取り組みが広がっています。  そんな、北杜のプロフェッショナルをシリーズでご紹介します。  Vol.4  北杜市甲武信ユネスコエコパーク地域連絡会  会長 五味 力さん 五味さんはこれまでどんな活動をしてきましたか。  金属加工を45年近く行ってきました。5、

スキ
5

シリーズ:ユネスコエコパークで活躍する北杜のプロフェッショナル

 日本で唯一、ひとつの自治体に2つのユネスコエコパーク登録地がある北杜市。ユネスコエコパークは、私たちの身近な生活に溶け込んでいます。  自然や生物多様性、伝統文化を保護するとともに、次世代へと継承するため、様々な取り組みが広がっています。  そんな、北杜のプロフェッショナルをシリーズでご紹介します。  Vol.3  北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会  会長 古屋賢仁さん 地域連絡会としての活動の内容について教えてください  地域の子どもたちに地域を知っても

スキ
4

北杜市ふるさと納税

「北杜市ふるさと納税」の返礼品に参加していただいている市内事業者への取材した記事の紹介しています。

すべて見る
  • 9本

樹齢150年のシナノキから生まれる魅力的な「樹の鞄」の世界【北杜市】

みなさんは普段どんな鞄を使っていますか? 友人との食事にはお気に入りのハンドバッグ、旅行先には大容量のボストンバッグ、アウトドアには動きやすさ重視のリュックサック……。 一口に鞄といっても色々な種類がありますよね。 では樹で作った鞄は? 「樹の鞄」は、その名の通り木でできた鞄です。 言葉だけだとなかなかイメージできないかもしれません。 それもそのはず、作り手の手がける「樹の鞄」は、木の無骨なイメージからは想像もつかないような滑らかなフォルムをしており、緻密で繊細なデザイ

スキ
14

北杜市×JR 鉄道開業150周年   「JRE MALL」はじまる!

 北杜市は、新たなふるさと納税ポータルサイトとして、JRが運営する「JRE MALL」の受付を開始しました。  鉄道開業150年の輝かしい年に開始となります。鉄道開業150年のロゴマークのキャッチコピーは「会おう。」です。山と名水が育む北杜ブランドがJRE MALLを通じて、たくさんの北杜ファンと出会えることを願っています。 北杜市とJRの結びつき  北杜市はJR中央線と小海線が運行しており、鉄道と結びつきや縁が深い地域でもあります。  小海線は、北杜市小淵沢駅から長野県

スキ
4

山と名水が育む北杜ブランド

 今年も早いもので年末まで3ヶ月と迫り忙しい季節を迎えますがいかがお過ごしでしょうか。ふるさと納税担当にとっては、いろんな意味で気になる季節を迎えております。  さて、北杜市のふるさと納税に関する情報を主とした本市の魅力発信としてnoteを昨年開設いたしました。少しずつ情報の更新を行いフォローしていただく方が増え大変うれしく思っています。  これからも北杜市の魅力(ふるさと納税・観光・移住定住など)を発信していきますのでよろしくお願いします。 山梨県の北杜市をよろしくお願

スキ
9

TVチャンピオンで優勝経験のある実力派カレー「パク森」がふるさと納税の返礼品として登場!【北杜市】

日本人はみんな大好きな「カレーライス」。 最近ではフォトジェニックなカレーやヴィーガンカレーなど、多種多様なカレー専門店をあちらこちらで見かけるようになりました。 昨今ほどカレーが取り沙汰されていない時代に、一世を風靡したカレー屋「パク森」をご存じでしょうか? 「パク森」はドライカレーとプレーンカレーの合いがけが人気のカレー屋さんです。1993年に東京・市ヶ谷で創業しました。 かつて放送されていたテレビ番組「TVチャンピオン」の「カレー職人選手権」に出場し、見事優勝を果た

スキ
15

ふるさとチョイス

ふるさと納税申し込み「ふるさとチョイス」に掲載している返礼品を中心に、まとめたマガジンです。市内生産者様を紹介していきます。

すべて見る
  • 7本

樹齢150年のシナノキから生まれる魅力的な「樹の鞄」の世界【北杜市】

みなさんは普段どんな鞄を使っていますか? 友人との食事にはお気に入りのハンドバッグ、旅行先には大容量のボストンバッグ、アウトドアには動きやすさ重視のリュックサック……。 一口に鞄といっても色々な種類がありますよね。 では樹で作った鞄は? 「樹の鞄」は、その名の通り木でできた鞄です。 言葉だけだとなかなかイメージできないかもしれません。 それもそのはず、作り手の手がける「樹の鞄」は、木の無骨なイメージからは想像もつかないような滑らかなフォルムをしており、緻密で繊細なデザイ

スキ
14

TVチャンピオンで優勝経験のある実力派カレー「パク森」がふるさと納税の返礼品として登場!【北杜市】

日本人はみんな大好きな「カレーライス」。 最近ではフォトジェニックなカレーやヴィーガンカレーなど、多種多様なカレー専門店をあちらこちらで見かけるようになりました。 昨今ほどカレーが取り沙汰されていない時代に、一世を風靡したカレー屋「パク森」をご存じでしょうか? 「パク森」はドライカレーとプレーンカレーの合いがけが人気のカレー屋さんです。1993年に東京・市ヶ谷で創業しました。 かつて放送されていたテレビ番組「TVチャンピオン」の「カレー職人選手権」に出場し、見事優勝を果た

スキ
15

自然の素材をそのまま生かす。老舗和菓子職人が作る無農薬スープ。八ヶ岳南麓 スープ研究所 【プチデジュ】

みなさまこんにちは。 北杜市は山梨県内で、移住者が多いエリアとしても認知されています。移住のきっかけは様々ですが、移住する理由のなかで「きれいな水」と「野菜の味」を挙げる方も多くいらっしゃいます。今回の取材は、その「野菜の味」がキーワードでしょうか。 私は、子供のころニンジンが嫌いでした。自宅のニンジンの味がどうしても馴染めなかったのです。学校給食のニンジンはいやいやですが、ギリギリ食べることができました。今現在、主に自宅(実家で栽培)の(馴染めなかった)ニンジンを食べてます

スキ
8

YETI GELATO 地域の素材を利用したジェラートファクトリー

「子供にお手本を見せようと意気込むも見せられない」スポ少コーチのHです。子供たちと一緒に日々精進しています・・・。 今回取材したのは、八ヶ岳をこよなく愛し、人との繋がりを大切にする、ジェラートアイス「YETIGELATO」(イエティジェラート)のオーナー山﨑さんです。販売店舗は構えておらず、市内観光施設や、スーパー、通販及びイベントなどへ出店、販売をメインとしています。山﨑さんとは、今年(2021年)の6月半ば、北杜市も支援するプロサッカーチームのホームタウンデー「ヴァンフ

スキ
11